色々なマーク・・・その2

こんにちは、マルヤ介護ショップほほえみの井田です。

 

今日は前回に引き続き、各種シンボルマークについてお話します。

シンボルマークって、たくさんあるのですね。

 

まずは、その中から、

 

 

    

 

これは、視覚障害者のための国際シンボルマークです。

信号などについているのを見たことがありませんか。

このマークがある信号機は、障害を持った方も安全に渡れるように、

歩行者にとっての「青」時間が長めに設定されています。

 

ところで、視覚障害といえば目が見えない人のこと、と思ってませんか?

視覚障害は、言葉の通り視覚に障害があることです。

実際、弱視(ロービジョン)の方が全体の7割を占めているそうです。

 

「なーんだ、見えているじゃない」

などと、けっして言うことなかれ。

視覚の障害にも様々な種類があり、それぞれ大変な思いや不便をされています。

その方々に、社会みんなで理解と協力を、という意味も込められているマークでございます。

 

歩道に自転車やプランターが置いてあることありますよね。

目が不自由で白杖をついている方にとって、

それらがとても危険な障害になることがあります。

みーんなで、注意したら安全な街ができると思いません?

 

ここで、ワンポイント知識です。

 

歩行者信号で「カッコー、カッコー」と鳴くのをきいたことありますよね。

実は「ぴよ、ピヨ」は東西方向、「カッコー」は南北方向の横断歩道なのです。

視覚障害の方のために、方向を示してもいるのです。

ワタクシ、初めて聞いたときは感動いたしましたね。

 

さて、次はほじょ犬マークです。

 

      


ほじょ犬とは盲導犬、聴導犬、介助犬など、障害がある方の生活を助ける犬です。

大部、世の中に普及してきましたよね。

ほじょ犬はペットではなく、介助者なので、レストランなどにも入ることができます。

もちろん、ばっちり訓練されていて、清潔も保っています。

 

例えば、盲導犬はこうして育てられます。

1.生まれてから2ヶ月くらいまでは親犬の元で育ちます。

2.その後、1歳くらいまでは、ボランティアの家庭でかわいがられます。

  このときに、人間に対する愛情や社会への適応を覚えます。

3.さて、いよいよ訓練センターに移ります。

  長く厳しい訓練と、評価をへて、晴れて盲導犬になれるのは全体の3~4割。

4.利用者との対面、訓練の後、

  盲導犬デビューです。

5.盲導犬は、とても大変な仕事です。

  大体10歳くらいで引退します。

6.引退後は、利用者と会うことは許されていません。

  (次の盲導犬が働くためです。犬にとっても利用者にとってもとてもつらい時間が過ぎます)

  引退後は施設で過ごすか、ボランティアに引き取られ  ゆったりと、自由に過ごします。

 

かいじょ犬は、自分の仕事をとても喜んで行なっているそうです。

また、非常に集中しなければならない仕事であるため、

街で見かけたかいじょ犬がどんなにかわいらしくても、

犬をなでたり、声をかけたりしないで下さいね。

 

彼らは「お仕事中」ですので。

どんなにかわいらしくても、私たちも我慢、我慢。