カテゴリー別アーカイブ:

エシャロットの真実

こんばんは、丸屋家具店主の丸山です。

 

いい天気でしたね!

秋の行楽日和だった方も多かったと思います。

松本城の公園で開催されていたクラフトビールフェスに行かれた方も多かったかな?

 

クラフトビール、今日は最高のビール日和だったと思います。

私も行きたかったけど・・・

仕事をしておりました!

 

さて、

話しは変わって、

先日はじめて知ったのですが、

エシャロットの薀蓄です。

 

ビールのつまみにも出てくるエシャロットですが、

味噌をつけて、生でいただく「らっきょう」に似たあれ・・・、

あれって、実は「らっきょう」なんですってね!

 

え~っ!

と驚いたのは私だけでしょうか?

 

正確に言うと、

フランス料理に使う、本物のエシャロットはちゃんと別物があって、

酒のつまみに出てくるエシャロットは確かに「らっきょう」なんだけど、

「エシャレット」と言う商品名が付いたものなんだそうです。

 

「ロ」と「レ」の違いですね。

なんで、こんな紛らわしいことになったかと言うと・・・

 

生食が出来るように、根本に土寄せして軟白栽培して、

1年で出荷するらっきょうを「根らっきょう」と本来は言うんだそうですが、

その名前では売れないと判断した築地の青果問屋さんが、

「エシャレット」と命名したんだそうです。

 

本物のエシャロットは、玉ねぎのように茶色い薄皮がついています。

今は区別するためにベルギー・エシャロットと呼ばれるそうです。

下記参照して下さい。

 

http://yasainokatuyoujyutu.blog86.fc2.com/?tag=%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88

 

ファミリー祭のご案内・松本の文化度を測る!

こんばんは、丸屋家具店主の丸山です。

 

今日は暑かったです!

でも、この時間になると、さっと涼しくなるので、

信州の夏はありがたいです。

 

話は変わって、

昔、聞いた話です。

地方の町の文化度を測る ”ものさし” があると言う話です。

 

色々とあると思いますが、

例えば、音楽文化ホールなどの箱物ですが・・・、

私が聞いたのは ”お菓子屋さん” です。

 

金沢行って驚くのは、お菓子屋さんの数の多さです。

金沢市内はもちろん、ちょっと、周辺に足を伸ばしてみても、

大きなお菓子屋さんが、立派なお店を構えていて、びっくりします。

 

流石、加賀百万石の伝統文化のなせる技でしょうか?

松本も城下町で、有名なお菓子屋さんがありますよね。

 

同じような話が、もうひとつあります。

その町の食の質を測る ”ものさし” の話です。

 

その町に、その町の味を守る、立派な料亭があるかどうかは、

その町に住む、旦那衆はじめ経済力の現れですが、

それを簡単に見抜く手があるというお話です。

 

それは、

その町に、”鰹節” の専門店があるかどうか?

だというのです。

 

日本食を支えるのは ”出汁・だし”!

ちゃんと出汁を取っているお店が残る街には、

老舗の鰹節店があるのだそうです。

 

松本にはあります。

植田鰹節店です!

 

昨日ご紹介したDMの表紙に、

お気付きでしたか?

下記のイベントが掲載されていました。

 

            uedakatuobusitenn

 

丸屋ファミリー祭に、今回はじめて植田鰹節店が出店します!

乞うご期待!

 

マスタードの謎

こんばんは、丸屋家具店主の丸山です。

 

何か「ほ~っ!」がいただける話題はないものか?
先日、会社近くの食堂で、遅い昼食を取りながら考えていました。
スイカが乗った冷やし中華を食べながら、

「!」


これにしましょう、

「マスタード」!

 

みなさんは、和からしがどんな材料から作られているかご存知ですか?

ビアホールなどでソーセージを注文すると、粒入りの洋ガラシが付いて来ることがあります。

あの粒が原料だろう・・・って?

 

かなり正解に近いです。

でも、洋ガラシって、あまり辛くないですよね。

酢などで味付けをしてあるせいもあるのですが、品種が違うのです。

 

洋ガラシはイエローマスタード、

和ガラシはオリエンタルマスタードと呼ばれ、

辛さが全く異なります。

 

 さて、

和ガラシの種の親は何でしょうか?

 

正解は「からし菜」です!

 

え~っ!

 

だったら、特産地とか、もっと情報があっても良さそうなものですが、

実は和ガラシ用のからし菜の種、ほとんどが輸入品とのことです。

だから、親の姿を知らないんでしょうね。

 

写真が載っているサイトを見つけました。

よろしかったらどうぞ。

 

http://notonoroshi.blogspot.jp/2011/05/blog-post_25.html

福神漬の謎?

おはようございます、丸屋家具店主の丸山です。

 

ブログ復活第2弾、

何か「ほ~っ!」がいただける話題はないものか?

昨日、近くのCOCO壱で、遅い昼食を取りながら考えていました。

 

期間限定、夏野菜カレーを食べながら、

福神漬けを山盛りにして・・・

「!」

これにしましょう!

 

皆さんは福神漬の名前の由来はご存知ですよね。

そう、七種類の野菜が入っているからです。

 

ちょっと調べたところによりますと、

漬物の「酒悦」十五代店主・野田清衛門氏の考案とのことです。

明治19年のことで、名前の由来は、七種類の野菜の他に、

お店の近くに不忍池の弁天様がいらっしゃったことも関係するとのことでした。

 

さて、

問題は、その七種類の野菜の中の「ひとつ」!

弥生時代の「鉾」みたいな形をした緑色の薄切りです。

(赤く染める前は緑色!)

 

あれは何~んだ?

 

なんの事だかわからない?

 

こいつのことです。

 

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E6%BC%AC%E3%81%91+%E3%81%AA%E3%81%9F%E8%B1%86&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ICWxU_DFKJDi8AXvvYHADw&sqi=2&ved=0CDwQsAQ&biw=1542&bih=895

 

茎昆布ではありません。

映像の下の方に答えが出ていますが、

実は、これ、「なた豆」の「さや」の薄切りです。

 

なた豆は大きくなると40センチにもなりますが、

10センチほどで収穫して、薄切りにしたものが福神漬けに入っているのです。

 

なた豆の映像は、下記をどうぞ。

 

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%AA%E3%81%9F%E8%B1%86%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=kiSxU_rlGs69kAXf34CIDQ&ved=0CCcQsAQ&biw=1542&bih=895

 

刀豆ナタマメ協会と言うサイトも有りました。

 

http://www.natamame.org/

 

焼き肉奉行!

こんにちは、丸屋家具店主の丸山です。

 

今日も暑くなっております・・・!

う~む、確かに暑い、昨日より暑い、

いったい何℃位あるのじゃ?

 

Yahoo の天気予報を見てみると、松本の気温は、

 

嘘っそ~!

 

32℃!

 

え~っ!

 

しかも、明日と明後日の予報も32℃です!

 

え~っ!

 

皆様、体調の維持管理にお気をつけく下さい。

 

・・・この先を書くのがいやになってきました。

 

先日、丸屋家具の介護部門で、新入社員の歓迎会がありました。

丸屋から、国道を挟んだ反対側の「三夢」という焼肉屋さんで行われました。

飲み放題、食べ放題(高い方のセット!)で行われました。

 

この話、

暑いから、

涼しい日に続く!

 

え~っ!

 

お世話になりました。

こんばんは、丸屋家具店主の丸山です。

 

若い頃に、たぶん本から仕入れた話です。

 

日本がまだ貧しかった頃のお話しです。

一家の主が婚礼の宴席、お葬式の直来(なおらい)・お斎(おとき)などに出席したとします。

その時、出席したご主人は、出された料理に箸をつけなかったそうです。

正確に言うと、汁物には手をつけ、それをつまみにひたすらお酒を飲んだそうです。

 

なぜ?

 

手をつけなかった料理は、折に詰めて家に持ち帰ったのです。

家には、滅多にお目にかかれないご馳走を待ちわびる奥さんと子供がいたのです。

喜び、悲しみを共にする意味合いもあったと思われます。

 

私が小さかった頃、

親父が持ち帰った料理について、母が言った言葉が記憶の片隅にあります。

「この卵焼きは本物だ」

 

「!」

偽物の卵焼きってどんなんだろう?

それ以来、疑問が解消していません。

 

でも、こんな記憶がある以上、

我が家でも、親父は同じように料理を家に持ち帰っていたんだろうと思います。

 

貧しい方が家族は幸せ・・・そんな気もするお話しです。

 

高度経済成長に伴い、いつの間にか消えてしまった習わしと思っていましたが、

年を食ってから、実は場所によっては、立派な習慣として残っていることを知りました。

 

昨日、そんな地方のお葬式に出席いたしました。

丸屋家具がとてもお世話になった方のお葬式でした。

あらためて、お礼を申し上げると共に、ご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。

 

ありがとうございました。

 

危機一髪!

こんにちは、丸屋家具店主の丸山です。

 

昨晩のことです、

女房は所用があって不在でした。

その為、ちょっと早く会社を引けて家に帰り、夕食を作りました。

 

焼き鳥を焼きました。

市販の焼き鳥機を買ってきて、この日2回目のトライです。

前回は火の回りが遅くて苦労したので、この日はちょっとした工夫をしました。

焼き鳥の上をアルミホイールで覆ったのであります。

 

これが功を奏し、非常に良い焼き加減の焼き鳥が出来上がりました。

ここまでは良かったのですが・・・

 

ふと気づくと、電熱の下にセットされている水を入れた油受けが、乾ききって、焦げていました。

で、上から水を注いだ訳です。

 

これがいけなかった!

ボッと一瞬にして炎が上がりました!

焼き鳥を焼いていたのは居間です。

ここで、30㎝の炎が立ち上がったのです!

 

子供達が唖然としているのを横目に、

落ち着いて、焼き鳥機を流しのシンクまで運んで事なきを得ましたが、

超危険な状態でした。

 

ほんのちょっとした油断で、身の回りの当たり前のことが、危険な状態に一変する。

大いに反省をした昨晩でした。

(本当は、心臓がばくばく音を立てていました!)

 

体脂肪率が下がらない!

こんにちは、丸屋家具店主の丸山です。

 

朝は暖かいと思ったのですが、寒くなってきました。

おまけに雨も降ってきました。

まさか、雪になんてならないでしょうね・・・

まだ、タイヤを履き替えてありません。

 

さて、

私事ですが、10月中旬の健康診断でメタボを指摘されました。

 

それ以来、

エレベーターを使わないとか(4階まで日に10往復はしています)、

飲酒を押さえるとか(抜いた翌日、倍飲んでしまう!)とか、

黒ウーロン茶を飲むとか、日々努力を続けております。

 

が、

一向に効果が出てきません!

 

それどころか、

体脂肪率が上昇しております!

 

う~・・・

原因はお菓子です。

日々の疲れで・・・つい甘いものに手が出ているのです。

(最近、食べ物のブログが多いのも問題です。)

 

そして、

忘年会のシーズンに突入しました!

 

まだだろうって?

それが、本日から予定が入っているのであります。

既に、去年の実績を越える予定が入っております!

 

あ~っ、困りました。

と言うものの、

嬉しそうにスケジュール帳を覗いているのであります!

 

ドライトマト!・・・その後

こんばんは、丸屋家具店主の丸山です。

 

昨日は急用が出来、家を5時前に出て一瞬だけ会社に立ち寄って、

その後、塩尻駅からあずさに乗って東京に行って来ました。

その為ブログはお休みさせて頂きました。

失礼いたしました。

 

さて、

先日お話ししたドライトマトのその後です。

 

半生のドライトマトは塩分が強いので、熱湯に15分ほど入れて塩抜きをします。

この後はどんな料理にも普通のトマトと同様に使えるのですが、

今回は味見ですので、超単純な料理を選びました。

 

ドライトマトのオリーブオイル漬け!

料理とも言えないほど超簡単。

塩抜きしたドライトマトを香辛料と一緒にオリーブオイルに漬けるだけ!

 

作った翌日食しましたが、美味しかったです!

ライオンで食べたほどではありませんが、かなり近いものがありました。

 

実はこの話には余談があります。

ドライトマトを探してスーパーをうろちょろした時、スパゲッティ売り場をさまよいました。

その時スパゲッティ用のソースの多さに驚いた次第です。

 

カレーは作る私ですが、今までスパゲッティはあまり作りませんでした。

で、今回色々なソースを買って作ってみました。

これが子供達の好評で、次ぎにいつ作ってくれるかとせがまれました!

ありがたい話になりました!

 

ドライトマト!・・・その2

こんにちは、丸屋家具店主の丸山です。

 

東京に出張した折り、立ち寄ったビアホールでドライトマトを食べました。

これが思いの外、美味しかったのであります。

元々トマトが好きなんですが、味が濃縮されていて、

「ホー!」

と思った次第です。

 

あまりに美味しかったので、

「松本でも手に入るかしら?」

近所のスーパーに行った時、店内を探し回りました。

 

見つけたのはアメリカ産のドライトマト。

(国産の物もあったのですが、それはトッピング用の砕いた物でした。)

たいして高くなかったので喜んで買って参りましたが、

残念ながら、先日食べた物とはまったく別物でした。

 

ビアホールで食べたのは半生状態だったのですが、

今回手に入れたのは、封を開けてみると完全に乾燥しておりました。

(そのまま、バリバリと食べてみましたが、それなりに美味しかったです。)

 

されば、半生のドライトマトもあるのだろうと、ネットで調べたところ、

ありました!

今度のはイタリア産でした。

 

例によってアマゾンです。

送料無料!

(いつも書きますけど、この仕組み、どうなっているんだろう?)

 

届いたものは確かに半生で、

見た目がそっくり!

「やったー!」と思って食いついたのですが・・・

「超塩辛い!」のでありました。

 

これまたネットで調べたのですが、

半生のドライトマトはぬるま湯で塩抜きしてから調理するためのものでした。

な~んだ。

ビアホールで食べたドライトマトはそれなりに調理されていたんだ。

 

と言うことで、

今週はドライトマトの調理に挑む予定なのであります。

 

この話、明日に続きます。

実は、明日の話が本番です。

(大した内容ではありませんけど、)

 

ドライトマト!

こんにちは、丸屋家具店主の丸山です。

 

私の情報源は限られていて、

新聞(信濃毎日新聞、市民タイムス)とネットニュース、それからラジオ(ほぼNHK)です。

この3つが情報の総てです。

(専門知識は本から。)

 

そのNHKラジオで、先月かな、ドライトマトが取り上げられていました。

ドライトマト・・・乾燥トマトです。

乾燥食品を特集した番組内だったと記憶します。

 

「美味しい」との聴視者の意見に、

ドライトマトの存在を初めて知った私は、いつか食べてみたいと思った次第です。

 

ところが、

先日ビッグサイトにインテリア ライフスタイル リビング展を見に行った帰りのことです、

行きつけのビアホールに寄りました!

そうです、ブログの読者ならご存知の、あの銀座ライオン本店です。

 

ビールのつまみにザワークラウトを注文しました。

(ザワークラウト:キャベツの酢の物、酸っぱさの元は乳酸発酵で、酢は使用してありません。)

そのてっぺんにドライトマトが載っかっておりました!

 

初めはこれがドライトマトなのか分かりませんでしたが、

(初めて見て、初めて食するので・・・)

その色、種の状況、味からドライトマトと判断いたしました。

 

なんとグッドタイミング!

と思いながら食べましたが、

これが思いの外、美味しかったのであります!

 

この話、続く。

 

いも煮会!

おはようございます、丸屋家具店主の丸山です。

 

本日はこれから ”いも煮会” に参加いたします。

関連のセレモニー部門がある町内会の懇親会なんです。

町内に東北出身の方がいて、その方の指導による本格的な ”いも煮会” です。

 

ルンルン♪

 

新潟から ”お取り寄せ” した日本酒を手みやげに、参加して参ります。

 

と言うことで、

本日のブログはこれにて失礼いたします。

 

え~っ!

 

麺抜き?

こんにちは、丸屋家具店主の丸山です。

 

雲一つ無い秋晴れ!

今日はそんな一日でした。

ただし、ちょっと寒い。

日なたは暖かですが、日陰は寒いです。

 

さて、昨日の話の続きです。

・・・メタボの話しです!

 

前回メタボ時に功を奏したのが ”野菜” !

とにかく野菜を沢山食べることを心掛けました。

更に、

食事の始めに野菜をたいらげることを実行しました。

(脂肪の吸収を妨げると聞いたので・・・)

 

今回も実行しております。

 

今日は野菜ラーメンを食べました。

始めに野菜を食べました。

こってりのスープはかなり残しました。

(以前は完食していました。)

 

そこで聞いた話です。

(同席した取引先の社長様から)

 

苦手な物、たとえば・・・メンマとかネギとか、

そう言う物をメンマ抜きで、とかネギ抜きでとか注文しますよね。

子供だったら、お寿司屋さんでサビ抜きでとか・・・

 

その社長曰く、

とあるラーメン屋さんで、

「麺抜き」で野菜ラーメンを注文をしているお客さんを見たことがあるそうです。

 

え~っ!

究極のダイエットか!

 

秋!・・・その6

おはようございます、丸屋家具店主の丸山です。

 

昨日まで開催した「飛騨家具フェア」、誠にありがとうございました!

期間中、大勢の方にご来店頂き、好評でございました!

追加した1等賞、”和牛専門店「ふか尾」ご招待” も最終日の昨日出ました!

(なんと素晴らしい!・・・出来過ぎ!)

 

誠にありがとうございました。

 

次は、

今週末10月18(金)~20(日)、市民タイムス・安曇野山光ホールにて、

出張・ 「飛騨家具フェアin安曇野」です!

皆さまのご来場・ご来店を心よりお待ち申し上げます。

 

さて、

「さるなし」の話し、今度こそ、最終回です。

 

もう一度、「さるなし」の輪切りの写真を掲載いたします。

 

      sarunasi wagiri

 

何かにそっくりでしょ!

そうです、キウィ(正確にはキウィフルーツ)にそっくりなんです。

 

え~っ!

 

ニュージーランドから輸入されている果物に似たものが、信州の山の中にあるの?

大昔からあって、それを猿が食べていたの!

じゃあ、見た目はともかく、味はどうなの?

 

はい、キウィフルーツとまったく同じです。

 

え~っ!

 

実は、種明かしをすると、

キウィフルーツはニュージーランド原産ではないんです。

トロピカルなイメージだけど、原産国は中国、温帯性の植物なんです。

 

日本の「さるなし」の近縁である「シナサルナシ」が、

100年くらい昔に「ニュージーランドに持ち込まれました。

そして品種改良されたのが、今のキウィフルーツです。

 

当初は Chinese gooseberry (中国スグリ)と呼ばれていました。

出荷量を伸ばすために、輸出業者が考えついたのが、キウィフルーツの愛称です(1959年のこと)。

ニュージーランドの有名な飛べない鳥・キーウィに似ていることから考え出されました。

 

最近はご近所のお宅の庭に、キウィフルーツの棚をよく見かけます。

どの家の棚にも、キウィがたわわに実っています。

どうも、ぶどうなどに比べ、比較的簡単に沢山収穫出来るようです。

(ネットの記事には、ネコに注意と書いてありました。

さるなしはマタタビ科です。)

 

秋!・・・その5

おはようございます、丸屋家具店主の丸山です。

 

「さるなし」の話し、最終回です。

 

実は、私、「さるなし」の実物を見たことがなかったんです。

「さるなし」という緑色の野生の果物があることは知っていました。

ナツメ位の大きさの野生の果物・・・

 

「さる・なし」と言うくらいだから、猿が好きな、「梨」に似た果物だろうと考えていました。

ところが、去年、その実の輪切りの写真を見たのです。

え~っ!

と言う写真でした。

 

慌てて、実物を手にしようとがんばったのですが、

時遅く、その時には旬は終わっていたのでした。

あれから1年待ちました。

それなのに、今年は不作か・・・

 

今年は”どんぐり”も不作らしいです。

「さるなし」はクマも好物みたいだから、山は食糧難です!

クマの出没にご注意下さい。

 

そうとあれば仕方ない、1年待ったんだ、

えい!やっ!

ネットを検索し、宮城県の産地から取り寄せました!

 

これがその写真です。

 

     sarunasi

 

そして、問題の輪切りの写真です!

 

     sarunasi wagiri

 

え~っ、何かに似ている!

 

最終回と思ったけど、この話、明日に続く。

 

秋!・・・その4

おはようございます、丸屋家具店主の丸山です。

 

今朝は冷えました!

昨日の日中とは大きな違いです。

どちら様も風邪など召しませぬようにご注意下さい。

 

さて、

早速ですが、「さるなし」の話しの続きです。

 

長野県は「さるなし」の産地です。

「さるなし」がそこいらの山に自生しているのです。

 

「さるなし」を町おこしに活用している地域もあります。

近い所で ”木曽・楢川(ならかわ)” がそうです。

 

丸屋家具から国道19号を南に車で30分行くと”道の駅木曽ならかわ”があります。

その敷地内に”木曽くらしの工芸館”という建物がありますが、

ここには「さるなし」製品が揃っています。

 

さるなしジャム、さるなしジュース、さるなし羊羹、さるなしワイン・・・

詳しくは”木曽くらしの工芸館”のHPをご覧ください。

 

http://www.kiso.or.jp/shop/products/list.php?category_id=63

 

昨年「さるなし」を買いそびれた私は、先日、ここに電話を入れました。

「さるなしの生の実は入荷しましたか?」

ところが、

「例年だと入荷する時期なんですが、今年は不作で、まったく入荷がありません。」

 

え~っ!

何でも、遅霜と春先の雪で「さるなし」の花芽がやられたとのことでした。

遅霜の被害はアジサイとアカシアに留まらなかったのか・・・

(上記に関するブログは下記を参照下さい。)

 

http://www.maruyakagu.jp/days/?p=6622

 

この話、更に明日に続く。